どうもこんにちは、クスハラです。
僕は大学3年でTOEIC960を取りました。
TOEIC900超えってよく英検1級レベルとか言われてます。
全然そんなことないです。英検1級がどう考えても難しいです。
僕の経験から、そんなTOEIC900の難易度について少しまとめてみました。
スポンサードサーチ
ページコンテンツ
TOEIC900点の正答率


僕がTOEIC960取ったときは、「解いた気がする」問題しか出題されてない感覚がありました。
実際のテストでは、相対評価でスコアが付けられます。そのため、リスニングで1-2問ミスっても満点出ることもあったりします。
基本的には、スコアはおおよその正答率で間違いないと思います。TOEIC960点のときは、トータルで正答率96%くらいでした。
厳密には相対評価なので、実際には前後しますが、TOEIC900なら約90%が取れる勉強が必要だと考えて問題ないです。
正答率90%と聞くと、難しそうですよね。けど、基礎力を高めていったら、自然と届くイメージですよ。








公式問題集のスコア参考表:リスニング
素点 | スコア参考 |
---|---|
96-100 | 475-495 |
91-95 | 435-495 |
86-90 | 405-475 |
81-85 | 365-445 |
スコア参考がレンジ表記になっているのは、相対評価だから。
リーディングで450点をぎりぎり狙えるのがTOEIC900点レベルだと思います。そのため、リスニングでは450点は最低でも欲しいところです。
それで考えてみると、だいたい必要なのは86問以上。つまり86%以上の正答率はないと、リスニングでTOEIC900点レベルには届かないことがわかります。











厳しいかもですが、TOEIC900を目指しているのに14問ミスまでならOKと思えないです。欲を言えば10ミス以内が900レベルと思います。
公式問題集のスコア参考表:リーディング
素点 | スコア参考 |
---|---|
96-100 | 460-495 |
91-95 | 420-490 |
86-90 | 390-460 |
81-85 | 355-435 |
あまりリーディングのスコアレンジを見たことない人も多い気がする。僕はほとんど見ていませんでした。よく見てみると、素点とスコアレンジの開きが大きいんですよね。
「素点 86-90」で「スコアレンジ 390-460」とかを見ると、ちゃんと英語力はかってるのか不安になります。











スコアが開くからこそ、根拠をもって長文を解くことが重要です。僕はパラフレーズで解くのがいいと思います。
Rだとスコアが開きがちなので、パラフレーズで根拠をもって解くと、大幅なスコアアップが見込めます。






TOEIC900点の難易度。英検やTOEFL iBTとの比較













TOEIC900超えても、英検準1級取れない人もいるし、TOEFLiBTなんか80点すら乗らないです笑 それなのになぜここまでTOEICが人気かというと、サラリーマンでも気軽に英語の勉強ができるからですね。あと、ビジネス英語だけできればいいわけなので。
僕の実際の語学スコアを目安にしたレベル表
TOEIC900点のレベルを英検やTOEFLiBTと比較したブログが沢山あります。あれはほとんど適当ですね。僕が受けてきた実感値だとこんな感じ。
TOEIC 990 | 英検準1級で滑ることはない。頑張れば1級。TOEFLiBT 80点ジャスト。 |
---|---|
TOEIC 900-980 | 英検準1級でも単語力ないと滑る。1級は無理。TOEFLiBT 70点台。 |
TOEIC 860-895 | 英検準1級の最低の挑戦レベル。TOEFLiBT 60点台。 |
TOEIC 730-855 | 英検2級で8割以上が狙える。TOEFLiBT 50点台。 |
TOEIC 600-725 | 英検2級で7割が取れる。TOEFLiBT 40点台。 |











僕がTOEIC960を取った大学3年生のとき。英検準1級は少し余裕をもって合格。TOEFLiBTのスコアは77点でした。
TOEICはビジネス英語に絞っているので、英語の実力を広く測れません。しかし、だからこそやればスコアアップするのでコスパがいいんです。


スポンサードサーチ
TOEIC900点の転職活動→間違いなく英語ができると思われます


「TOEIC900点を持っていると、転職に有利に働くか?」
よく聞く話ですね。うーん、これは順番が逆ですね。社会人の転職の場合、まず一番に見られるのが前の会社での実績です。
僕が以前、リクルートエージェントへ伺った際に担当の方から教えていただきました。実績ありきで、そこからどういったスキルセットを持っているのか?それが一番大事です。
なので、「TOEIC 900点を超えたら○○になれる」みたいに考えると、あなたの可能性を狭めてしまうので僕はオススメできません。同じような履歴書なら、TOEICが高い方を取る。そういった認識でいたほうが無難です。











就活のときに総合商社の方と何度か話してきました。彼/彼女らも会社に入ってから英語が必要だから「社内のリソースを使って」TOEICを素材に勉強するという感じでしたね。職歴があるのなら、まずは転職エージェントに登録したほうが無駄足を踏まなくて済みます。
TOEICハイスコアだからといって、転職活動が成功するとは限らない。職歴があるのなら、先に転職エージェントに登録をして、担当の方と相談しながらTOEICの勉強を進めるべき。
時間があるから、まずはTOEIC対策から始めたい!そういった方にオススメなのはスタディサプリですね。
リリース後たった2ヶ月で、250点スコアアップした人も!リクルートから誕生したTOEIC(R)対策のための本格的プログラムです。
今の生活スタイルを大きく変えることなく楽しく無理なく気軽に続けられます!微妙に忘れがちな中学レベルの文法の見直しからハイスコア対策まで対応!
手軽さ | ![]() ![]() |
---|---|
コスパ | ![]() ![]() ![]() |
モチベーション維持 | ![]() ![]() ![]() |











月額1,000円台から本格的なTOEIC対策+スコアアップのための戦略を練ってもらえます。TOEICの勉強を始めるのにまず加入しておいて間違いないサービスです。
TOEIC900点で英語が話せるか?→結論:試験勉強で話せるわけがない


「TOEIC900点を取れたら話せますか?」
TOEICの話題になると、900ホルダーとしてこういった質問をよくもらいます。
まず一ついえるのは、語学は実際に使ってみないと絶対にうまくならないですね。
TOEIC L/Rテストは「インプット型」の英語力を測るテストです。なので、話せるようになるには、インプットをベースとしたアウトプット型の練習に切り替えていく必要があります。











僕はTOEIC960点/TOEFLiBT 80点の実力でアメリカに留学。そこでは「聞けるけど話せない」辛さの中、日々話す練習を繰り返していました。語学スコアよりも現地で喋りまくったことの方が、話せる近道だと思いますね。
語学が話せるようになるには、血のにじむような努力が必要です。それを考えたらTOEIC 900点なんてお気楽ですよ!
スポンサードサーチ
僕の体験談:TOEIC900はやれば誰だってできる


TOEIC900点くらい、難易度に関係なくやれば誰にでもできると断言します。
ただ、やらない人が圧倒的に多いだけなんです。ブログをやってみても続かないのと一緒ですね。











まずは、最も達成可能な目標に落とし込みます。それを一週間単位の目標。月単位の目標。といった形で時間軸で把握できるようにします。それを続けていくだけですね。
僕が大学生のときは、時間があったので毎日3時間を問題演習にさくことができました。社会人の人だとそういったわけにはいかないので厳しいところですよね。
なので、時間的に厳しい方には上記の「スタディサプリ」のような電車でもできる学習アプリを勧めています。
諦めない限り、時間をかければ絶対にTOEIC900は取れるようになります。僕も就活までにとれるのか不安で仕方なかったですが、時間が足りてたらスコアに反映されます。
オススメの勉強法:新公式問題集+パート別問題集


最後に、僕のオススメの勉強法をお伝えします。
ほとんどがこちらの記事の抜き書きですね。






TOEIC900の壁は思ったより厳しいです。だからこそ、ここからは演習量を増やしていく必要があります。
そこで必要なのが、パート別問題集による苦手箇所の克服です。
TOEIC900点は上記のように「90%以上」を安定して取れるようにする必要があります。そのためには、足を引っ張るパートをなくす必要があります。
パート別で攻略していくことで、TOEIC900点がグッと近づきます(詳細はブログ記事に書いています。)






スポンサードサーチ
まとめ:TOEIC900の難易度は高いけどやればできる!


根性論になってしまって恐縮です。
しかし、これは圧倒的に事実ですね。僕のまわりでTOEIC900を超えている人は、TOEICのやりこみだけで取得できています。
なので、時間が許す限り、できる対策をやってみると意外と難しくないと思えるハズですよ!











演習量を積むと、TOEICレベルを解くのが苦痛じゃなくなってきます。演習量が増えたら、TOEIC900までは意外にもスグですよー






プレスリリース
~英語検定学習者600名を対象に調査:英検の学習時間目安をリリース~
英語専門のサイトを運営する英語学習ひろばでは、目標スコア別の英検に必要な学習時間の調査結果を発表しました。
同時に、英検の学習を行う上でどのような学習方法がもっとも選ばれたかも公開しており、これまで、TOEICに必要な学習時間や、英語ができる人が選ぶ最も効果のあった学習方法などの調査結果も公開しております。
該当記事へ出典としてリンクを張っていただければ、内容のコピー、スクリーンショットや画像の利用も問題ございませんので、是非チェックしてください。
英検調査結果→ https://hitononayami.com/eiken-study-time/
その他の調査結果→ https://hitononayami.com/category/survey/