メルカリ副業と言っても、僕は主戦場がAmazonせどりだったので、メルカリは「副業の副業」と言った感じでした。例えば、アマゾンで出品できない商品を売ったり、不良在庫が出てきたら売ったり、アマゾンから返品された商品を売ったりなどですね。
僕は、アマゾンの店舗を回したり、インターネット上で3店舗くらいを回していたので、輸入商品などを売ることも結構できたのですが、初心者の方が販路もない状態でやったら、100%失敗します。なので、今回は「初月5万円」を目標にリスクなく売るなら何が良いのかをざっくりまとめてみました。
ちなみに僕が5万円。というか月10万円稼ぐならこんなのを高速回転させると思います。
スポンサードサーチ
ページコンテンツ
メルカリで月5万円以上を売っていた僕が過去に出した利益商品




海外のセレクトショップで半額程度で購入したルブタンのスマホケース。
2018年はBUYMAで飛ぶように売れていたため、メルカリで早速転売。
2つ輸入して1撃で¥57,000を売りました。
あっさりすぎますが、これにてミッションクリアですねw


こちらブックオフで新古品が¥1,000で転がっていたので慌てて購入。壊れていたとしても
永年保障付きなので、迷わず出品。Amazon転売でもメモリの中でめちゃくちゃ有名なもので、なぜかというとMac用の数少ない対応メモリだからなんですよね。なんと粗利¥4,000のぶっ壊れ商品でした。


これも面白いですね。実はこれ、ブックオフの在庫処分セールで¥50で購入。
インターネットで調べたところ、相場が¥3,000ほどついていたので、¥2,000なら必ず売れると踏んで購入。見事粗利¥2,000を叩き出しました。



これは有名なiHerbの輸入商品ですね。チケットが確か¥1,000~¥2,000ほどのディスカウントがついており、仕入れはおよそ半額ほど。粗利は¥2,000ほど。インターネットでポチポチするだけで稼げるので楽ですね。



これはネタかと思いきや、ガチです。松ぼっくりって工芸用途でかなり売れるんですよね。これまでおよそ500個ほどを出荷しました。100個売って粗利¥600ほど。累計¥3,000ですね。メルカリはなんでも売れますね。


これはアリババといって中国から輸入した商品を売っていたものですね。
(こういった中国・韓国風の画像はほとんどがアリババ輸入です)
一つあたりの原価が¥150ほどなので、粗利¥600~700ほど出ます。10着ほど売って粗利¥7,000ですね。ただ、冒頭のスマホカバーでも良いのですが、輸入商品を売るにはリスクとテクニックが必要なので、初心者の方にはオススメできないです。



最終的に行き着いたのが、中国スマホカバーの輸入転売です。僕はNetSeaという個人事業主や企業向けの輸入サイトを使い、1個あたり送料込みで¥250~¥300で仕入れをしていました。高回転商品なので、需要があればドンドン売れていきます。粗利は¥1,200ほど。一回で100個輸入しても2万円ほどなので、割と余裕です。逆に発想が面倒すぎるので、そこがネックです。
メルカリの勝ちパターン3つ
- 無料のものを売る
- 仕入れ値がぶっ壊れて安いものを狙う
- 中古のプレミア商品を売る
メルカリで稼ぐコツ1 無料のものを売る
無料のもので利益を上げた実績はこのあたりですね。




勘の良い方だとお気づきかもしれません。健康食品のサンプリングや無料体験ですね。
メリットとしては、通常の1ヵ月分を無料でもらうと、定価の6~7割くらい(ほとんど新品と変わらない相場)で売れるのが一番いいところです。
逆にデメリットとしては、クレジットカード必須の場合もいくつかあるので、そこで契約しぱなっしにしてしまうと危険ですね。ずっと購入することになってしまいます。
この辺りはあまりブログなどで公に言う事でもないのですが、一つの例ですね。



これは先ほど挙げたのですが「松ぼっくり」ですね。工芸目的で12月ごろ爆発的に売れます。金色や銀色に塗るだけで単価は跳ね上がります。大量(500個ほど)を一気に煮沸して、日干ししておけば100個売れたら発送するとおよそ¥700~¥800ほどの利益になります。他には流木なんかもアク抜きをしっかりすれば売れますが、松ぼっくりの方が需要ありますし、処理が楽ですよ。
無料で手に入れてメルカリで売れるもの
健康食品のサンプリング・無料体験、松ぼっくり、流木、シーグラス、ルイヴィトンや高島屋の手提げ袋、iPhoneの空箱と内容物
仕入れ不要かつ無料の副業なら、セルフバックがオススメです。スマホだけで会員登録や新規カード作成などですぐに2万円くらいなら獲得できてしまいますね。
スポンサードサーチ
メルカリで稼ぐコツ2 仕入れ値がぶっ壊れて安いものを狙う
仕入れ値を下げる方法は色々ありますが、ざっくり。個人によるせどりや転売で使われる手法はこの辺りがほとんどだと思います。個人事業や法人化を行えば4.以降のようなサプライヤーとの直接取引の販路を広げることもできます。
仕入れ値を下げることで利益をとる方法
1. クーポン利用によって初回割引、転売
2. クレジットカードのポイントやサイト上のポイントを2重に使って仕入
3. アリババを使った中国輸入(Amazonのサブチャネルとしてメルカリ)
4. 店舗せどり(ブックオフ、セカンドストリート、コストコなど)
— ここから業者レベル —
5. 家電量販店や零細おもちゃ屋など小売店の売れ残りを回収
6. 廃品回収をしつつ、中古で販売する
7. サプライヤーとの直接取引による販路開拓
今回は、4. 店舗せどり までを解説します。
5.以降はもう副業というか本業なので、今回は除外しますw 気になった人がいたら調べてみてください。というか、ここまで来てしまったらあとは行動するだけなので、もう余裕です。
1 クーポン利用によって初回割引、転売



iHerbでの転売は割と有名ですね。初回30%オフクーポンがカートの中全てに適用されるはず。なので、売れる商品を大量に買えば利益は余裕ででますね。無料で売る方法でも開設したのですが、やっぱり健康関連のサプリって大穴なんですよねー。アマゾンだと新品で出品制限がかかっていることも多いので、メルカリは割と主戦場ですね。
とりあえず、上記のコンバットプロテインはいまだに¥1,000~¥2,000の利益は出るはず。
>>【10%オフクーポン付きリンク】iHerbの登録はこちら
2. クレジットカードのポイントやサイト上のポイントを2重に使って仕入
少し楽天を使ったポイントせどりを説明しましょう。
まずは楽天カードを作成します。なぜかというと楽天でのポイントに優遇条件が付いているからなんですね。例えば、登録するだけで2000ポイントが貰えます。(貰えるポイントは登録の時期によります)
楽天カードは、「楽天市場での買い物はいつでもポイント2倍・毎週金曜日はポイント3倍」がつくクレジットカードなのですが、これを楽天スーパーSALE時に決済方法として使うことで、ポイントをさらにがっぽりと還元させることができます。
>>【2,000円相当以上のポイント付き】楽天カードのお申し込みはこちら
そして販売先なのですが、楽天のポイントせどりは新品をゲットできるので、基本的にAmazonがオススメですね。
3. アリババを使った中国輸入
損益分岐は簡単にいうと、粗利益(売り上げ-原価)が仕入れ費用を超えるポイントですね。例えば先ほどのスマホカバー。



仕入原価を¥300。売り上げ¥1,680。ざっくりメルカリ手数料・送料を¥400とします。
すると粗利は¥1,680-¥400-¥300 = ¥980ですね。例えば同じスマホカバーを100個輸入するとします。すると仕入原価は合計¥30,000なので、粗利ベースでの損益分岐は¥30,000/¥980 + 1個 = 31個販売すれば黒字化できることになります。
実際は、この粗利が値引きやライバルが同じ仕入れ先を見つけたなどの理由で、ドンドン食い下がっていきます。
中国転売で粗利1個¥1,000近く叩き出せたのは、iPhone Xが出たばっかりだったというのが一番大きな理由です。よく言われるのが、送料次第で中国輸入の利益率は原価の150%取れたら優秀だと言われます。
薄利多売する必要があるので、上記のスマホカバーは「メルカリ」「BASE」「Instagram(BASE)」「ラクマ」での販売をさせて、損益分岐をギリギリ超えるという感じ。
4. 店舗せどり
店舗せどりは、Amazonせどりのサブでメルカリに出品するくらいですね。おそらく店舗前提でメルカリで利ざやは稼げないと思います。
なので、掘り出し物やプレミア系を狙っていく必要があります。あとは相場がなかなか下がらないものとか。




いい例が上記2つですね。左はブックオフ(¥50)。右はハードオフでの仕入れ(¥1,000)です。
もともとアマゾン出品するための商品(新古品)を探していたところ、偶然見つけたためメルカリに出品しました。
最近だと嵐の初回限定版は新品定価の2~3倍。中古で新品の2倍くらいは付いていて、メルカリとアマゾンの価格差は無くなっているような状況でした。こういった感じで、「オンラインだとプレミアついているのに関わらず、店舗だと誰もその価値がわからない」ものを狙っていくのが店舗せどりの基本のスタイルです。
店舗せどりで利益が出やすい商品
- 初回限定版DVD・CD
- コレクター商品(切手、ビックリマンシール、フィギュア、古いゲームの新古品)
- 楽器関連(チューナー、譜面台、新古品のリード)
- PC関連パーツ(新しいメモリ、VHS、インクの新古品)
- 無線LAN親機・子機(めちゃくちゃ売れます)
- ゲーム付属品(稀に充電器やコントローラーの新古品が転がっています)
- レコード(レア物は基本残っていないので、輸出で利益を見つつ、初回限定盤が転がっていれば調べる。)
あ、なぜハードオフ・ブックオフで利益が出るのかというと、定期的に値下げが行われるからと(棚の入れ替えなどが発生するため)、2割引などのセールでがっつり買えば割と中古市場でも売れば利益になる商品が多いですね。
で、どこで売れるかどうか調べるのかというと、基本はアマゾンのせどりツールを使えばOKですね。Amazon Serllerで調べるとOK。これをみながら、ドンドン売れる商品をリスト化or暗記していって、応用させていけば月5万くらいならすぐ見えてきます。ある程度売れる感触がわかってきたら、30万円を準備して次はアマゾンせどりにチャレンジしてみましょう!
まとめ:メルカリ転売からアマゾン転売へドンドン軸足を移すべきです
こんな感じですね。いかがでしょう。
とりあえず、メルカリで店舗を回す感触をつかみつつ、しっかり梱包や発送、仕入を回せるようになってきたら、アマゾンや楽天での出店も考えて見るのがいいと思います。
これについてはまた後日追記しようと思います。