現在は副業でオンラインサロンのライターとして記事単価5,000円(文字単価2.0円以上)の仕事を受けています。常駐型ですが、フリーランスエンジニア時給が4,000円くらいあるので、副業といえども記事単価5,000円ないと基本受けられないんですよね…
また、婚活系オウンドメディアの運営もしており、こちらでは発注者としてクラウドワークスの認定ライターさんやランサーズの認定ランサーさんとも数多く仕事をさせていただいてきました。
上記の経験から、「この人は完璧以上に仕事をしてくれる」な場面から「ウェブライティング、意味わかってる?」な場面にもよく遭遇してきました。改めて「ウェブライターとして(最低限持っていて欲しい)スキルセット」について少しまとめておきます。
スポンサードサーチ
ページコンテンツ
コンテンツマーケティング・SEOに直結するライティングしてますか?
今まで、お仕事させていただいた方の中で、「あぁ、発注した自分がバカだったorz」と思った理由ナンバーワンがこれなんですよ。
クラウドソーシングだと、「記事執筆・ライティング」などのジャンルで仕事募集があるので、副業で取り組まれている方に本当によくありがちなんですが、Webライティングは要するに「SEO対策の記事執筆に手が回らないから、キーワードを渡すから代わりに書いてね」とあなたはお願いされるわけです。
つまり、あなたが行なっているのは「物を書くだけのライティング」ではないんです。「コンテンツマーケティング」に必要なライティングを行なっているわけです。これがわかっている人と分かっていない人がいて、それが直接、Webライティングで稼げるか稼げないかの分かれ目になってしまっていると感じています。
SEOとは? Search Engine Optimizationの略で、Google検索やYahoo検索で上位に表示するための施作のことです
コンテンツマーケティングとは? ユーザーにとって価値のある有益なコンテンツでWebサイトへ呼び込んでファン化し、問い合わせや商品購入などの行動へとつなげるマーケティング施策のことです。
引用元: コンテンツマーケティングとは?基礎や成功するための戦略について
クラウドソーシングで発注しているのはどんな人?
クラウドソーシングで発注を考えている人は、大抵次のような悩みを抱えているから発注をしています。
割とこれが実情なのでして、「ある程度稼いでいるブロガー・アフィリエイター、中小企業、たまーに大企業の社内プロジェクト」などでライティングを使ったコンテンツマーケティングの需要が発生します。
「業者に依頼すると、記事1本6,000円もするし、もう自社でクラウドソースで書いてもらおう!」という感じで出された依頼がクラウドソーシングでゴロゴロしているわけです。
それゆえあなたは「見込み客」「収益」につなげるための仕事を求められています
どういうことかというと、以前にランサーズで予算¥50,000~¥100,000のプロジェクトを募集していた時に、「もう、この人に月額¥100,000渡してすべて任せたい」と思った経験があったのです。その時の状況はこんな感じでした。
この話を聞いた時に、「予算10万円全部使ってこのフリーランスの方に全て任せたい」と発注者として本気で考え込んでしまいました笑
外注可能なライターさんも知り合いにいらっしゃるようで「ある程度の品質を保持しながら、収益化と集客に繋がる記事」の提案をいただけたのと、「ライター兼編集」としてご経験ある方に全て任せてしまいたいという思いが込み上げてきてしまったのでした笑
フリーランスとして本質的に重要なのは、実は「目の前の仕事を完了する」ことだけじゃなくて、「クライアントが求めているものを全方向から囲い込む」ことなんじゃないかなーと思わされました。
その方とは結局、諸事情によって仕事を一緒にはしなかったのですが、こちらからメッセージを送った時もレスポンスが最速。納品は翌日厳守だったので、まさにフリーランスのお手本のような方だったのでした。
フリーランスのライターへ発注者が心の中で求めていること
- 収益化・CV増に繋がるSEOキーワード選定
- 収益化・CV増に繋がる記事ライティング
- Webライター兼編集としてやってくれる
- 経験あるライターにメディアを伸ばすための施策・編集ノウハウを教えて欲しい(いっそのことメディア運営・SNS運用もして欲しい)
それを踏まえて、ポートフォリオはやっぱり個人ブログの実績評価が一番高いです
副業ライターさんならポートフォリオはそこまで重要ではないと思いますが、フリーランスでライターをされる方で、まさかないとは思うのですがポートフォリオはしっかり提出していますよね?
僕は過去の公開されている執筆記事やワードファイルももちろん見せていただくのですが、一番見るのは「ウェブメディアを運営した経験。特に(あれば)個人ブログ」ですね。
個人ブログでしっかり収益化までされている方は、クラウドソーシングでライティングを受注される事ほとんどないのですが、結局、Webライティングで求められるものは、個人ブログのアクセス増加・収益増加を狙っている最中のノウハウが全てです。特に大規模なウェブメディアのアクセス・収益増の経験は、どこのメディアを担当することになっても重宝されます。
それから、ブログをしっかり更新されている点は「この人にならライティングを任せても良さそう」と信頼にも繋がります。
ウェブライターとして活動するなら、個人ブログ運営の結果をポートフォリオとして見せられるようにしておくのが理想ですよ。あとはジャンルごとの経験をプッシュするだけで、仕事は取れるはず。
スポンサードサーチ
知らないうちにやってない?クラウドソーシングでフリーランスをする際に守ったほうがいいこと
僕が何度かお仕事をさせていただいていて、本当にコミュニケーションが素晴らしい方もいらっしゃいますが、ガチでコミュ障感がメッセージなのに滲み出てくるフリーランスの方もいらっしゃいます。
ウェブライティングは継続案件で安定的に稼いでいくようにするものですが、継続できないライターはぶっちゃけダメダメすぎです。発注目線で見られている「継続するかどうかポイント」をまとめるとこんな感じです。
継続したいフリーランサーの方の特徴4つ
- レスポンスが早い(24時間程度で何らかのレスが必ずくる)
- 納期・工数を自分から見積もりができる(いつまでに完成するかを先に言う)
- ホウレンソウができる
- 完成物のイメージを確認してから作業をする(マジで重要ですよ)
もう、本当にこれだけです。
これだけできたら文字単価1.0円でもしっかり修正の少ないライティングいただける方なら例えば初心者の方であっても、継続してくださいと土下座するレベルです。
どれだけこの3つができない人が多い事やらorz フリーランス専業の方でも、ホウレンソウできない・工数読んで先に納期が言えない人ばっかりです。(フリーランスエンジニアをやっていると工数読めない・レスポンス遅いだと速攻解雇まであるので、そこはかなり気になるところはあるのですが。しかし、フリーランスなら当たり前だと思いますがいかがですか?)副業の方だと平日は本業のため忙しいので仕方ないのは分かりますよ。発注側も人間なので、それは分かります。
けど、たまにいらっしゃるのですが、昼間から稼働できるフリーランスの方でこれができない方、少し危機感持たれるべきなのかなと思います…
今回は以上です。何かご不明点などあればお気軽にコメントやTwitterにてリプライいただければお答えできますので〜
それでは。