ページコンテンツ
- 1 1位 最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法
- 2 2位 自分を操る超集中力
- 3 3位 知識を操る超読書術
- 4 4位 人を操る禁断の文章術
- 5 5位 人生を思い通りに操る 片付けの心理法則
- 6 6位 人生を変える 記録の力
- 7 7位 最高のパフォーマンスを実現する超健康法
- 8 8位 短期間で”よい習慣”が身につき、人生が思い通りになる!超習慣術
- 9 【僕のイチオシ】9位 コミュ障でも5分で増やせる超人脈術
- 10 10位 科学的に正しい英語勉強法
- 11 11位 ストレスを操るメンタル強化術
- 12 12位 倒れない計画術:まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ!
- 13 13位 限りなく黒に近いグレーな心理術
- 14 14位 先延ばしする人は早死にする!「あとで」を「すぐやる」に変える心理学
- 15 15位 週40時間の自由をつくる 超時間術
- 16 >16位 図解 自分を操る超集中力
- 17 17位 「好き」を「お金」に変える心理学
- 18 18位 面接官の心を操れ!無敵の就職心理戦略
- 19 19位 超客観力
- 20 20位 運は操れる (望み通りの人生を実現する最強の法則)
- 21 21位 ポジティブ・チェンジ
- 22 22位 無理なく限界を突破するための心理学 突破力
- 23 23位 人生が変わる メンタルハック大全
- 24 24位 DaiGoメンタリズム 誰とでも心を通わせることができる7つの心理法則
- 25 25位 人生を思い通りに操る 片付けの心理法則
- 26 26位 あなたを変える52の心理ルール
- 27 27位 一瞬でYESを引き出す 心理戦略。2後悔しない超選択術
- 28 28位 これがメンタリズムです メンタリストになれる本
- 29 29位 なぜかまわりに助けられる人の心理術
- 30 30位 メンタリストDaiGoの心を強くする300の言葉
- 31 31位 トークいらずの営業術
1位 最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法
出典:Amazon.co.jp
★★★著者最速「20万部」突破!
DaiGo式・科学的根拠に基づいた「本当に身につく勉強法」! ! ★★★慶應義塾大学理工学部在学中は人工知能記憶材料系マテリアルサイエンスを研究し、人間の「心」を探求。
同時に英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとしてあまたのテレビ番組で唯一無二のパフォーマンスを展開。
その後、活動をビジネスおよびアカデミックに方向転換し、企業のビジネスアドバイザーやプロダクト開発者、作家、大学教授といったスゴイ肩書きを次々に獲得。
ベストセラー著作を連発し、発行部数はすでに累計300万部を突破――。メンタリストDaiGoは一体どんな方法で膨大な量の知識・スキルを学習し、それらすべてを効率的に結果につなげているのか? そして、驚くべき収入を手にし、スゴイ肩書きを次々に獲得し続けているのか!?本書ではDaiGoが自らのサクセスストーリーを実現させた「人生を最大化する勉強法」をまるごと初公開します。
もちろん、入学試験、資格試験、昇進試験、検定試験にもバッチリ役立つノウハウが満載です。最短の時間で最大の成果を手に入れるDaiGo式・オキテ破りの勉強法。あなたもぜひ、試してみてください! !
慶應義塾大学理工学部卒業後、メンタリストを経て、企業のコンサルやプロダクト開発、作家、大学教授など多くの肩書きをもつDaiGoさんが、いかにして膨大なインプットをしつつ、スキルを習得しているのか。そのための超効率的な勉強法が学べるのが本書です
✔︎こんな人にオススメ!
- 科学的なメソッドを取り入れつつ、勉強の効率を上げたい学生の方。
- 学生のご両親の方


上記のような「勉強のやり方」にとどまらず、「イメージ・ディスカッション」「ポモドーロ的サイクル」「ティーチング」など、DaiGoさんがオススメする効率の良い勉強法のエッセンスが詰まっています。
2位 自分を操る超集中力


出典:Amazon.co.jp
「集中しようと思っても、部屋が散らかっているのをつい掃除して先延ばしにしてしまう」
「勉強をしようと思ってカフェに行ってみたけど、全く集中できず。1日を無駄にしちゃったorz」
上記のような経験は、結構誰にしもあるはず。そんな忙しい現代人の悩みでもある「集中力」にフォーカスをしたメンタリズム本。
✔︎こんな人にオススメ!
- 集中が切れやすいと思っている人
- 集中しやすい環境に持っていく方法を知りたい
- もっと生産性を上げていきたいビジネスパーソン
受賞履歴
★第7回オーディオブックアワード特別賞受賞
★amazonランキング大賞2018上半期「オーディブル部門」総合1位獲得
出版社へ寄せられたレビュー(Amazonより抜粋)
今日から試したくなるポイントがぎっしり!心理学的に、客が買いたくなるように仕向けられているのかと思うほどでした。まんまと引っかかって購入するなんて悔しいとも思いましたが、価格以上の価値がありました。
<<愛されてロングセラー!35万部突破!>>
2016年年間ランキング入り、続々!「気が散ってしまい、いつも集中が続かない」
「仕事や勉強で毎日疲れている」
「本番や締切りが近づいて、せっぱ詰まっている」。そう思う方、必読です。本書で、あなたの集中力を劇的にアップさせる、
食事、睡眠、場所、運動、時間…など、
私が日々実行している
即効性の高い18のメンタリズムをご紹介します。実際に、私もこの「集中メソッド」で、次のような
たくさんの仕事や勉強をムリなくこなせています。“TV出演、企業研修、
経営者への戦略的なアドバイス、
ニコニコ動画を週4回放送、
毎日20冊の読書、
ほぼ毎日のフィットネスジム通い、
まとまった休暇での海外旅行。”尚、この本では、その場で試すことができる
「知識」はもちろん、すぐに効果が表れる
「ワーク」も掲載しています。本書を読むことで、たとえ疲れたままでも
高い集中力を保つことができ、
仕事や勉強が短時間で
片づけられるようになります。
3位 知識を操る超読書術
毎日10-20冊も本を読むこともあるというDaiGoさんの読書術。「知識の最大化」を行い、知識を自在に操るためのテクニックがあなたのものになるかも!
✔︎こんな人にオススメ!
- 本を通して大量のインプットを得たい人
- 読書家の読書術を知りたい人
- DaiGoさんの読み方やテクニックを真似たい人






出典:Amazon.co.jp
“TV出演、企業研修、経営者への戦略的なアドバイス、動画配信を週7回、ほぼ毎日のフィットネスジム通い、まとまった休暇での海外旅行。”などなど、
強靭なアウトプットを生み出しているメンタリストDaiGoの読書本です。速読よりも熟読を、良書よりも悪書を、新刊よりも古典を…「知識の最大化」を人生のテーマを掲げ、毎日10~20冊の本を読む、著者の読み方を徹底解説!
本書のテクニックを学べば、モチベーション、集中力、記憶力、理解力、アウトプット力…、いつもの読書の質が上がります!これであなたもDaiGoレベル!
4位 人を操る禁断の文章術
出典:Amazon.co.jp
★★大好評! 10万部突破! !
メンタリストDaiGoの、
人を上手に誘導するパフォーマンスを支えているのは、
人間の心理的特性についての膨大な知識量と実践の量である。本書では、メンタリズムの得意とする
「人心掌握」「大衆煽動」のエッセンスを文章に応用し、
読み手の心を自在に操る「メンタリズム文章術」を大公開。その文章術の軸となるのは、
「読み手の見たい現実を見せてあげる」という、
相手の心理を先回りした「想像力を刺激する」書き方のテクニックである。本書では、
解説するテクニックに対して
心理学の見地から裏付けの説明を随所に加える。扱うテーマは、
セールス、プレゼン、恋愛、依頼など、
書き手の腕が求められるシーンを幅広く網羅。また、
人間の感情をゆさぶる7つ引き金(トリガー)と、
今すぐ文章にそのまま応用できるテクニックを紹介。本書を読むことで、
書くべき内容とその書き方が一目にわかるようになる。
かなりざっくりだと、DaiGoさんのコピーライティング本です。扱うテーマはセールス、プレゼン、恋愛、依頼などビジネスパーソンにとっても役に立つ分野でしょう。
✔︎こんな人にオススメ!
- 営業やWebマーケティングなど成果を求められる方
- SNSやブログの集客などで定期的にコンテンツライティングをする方
出版社に寄せられたレビュー(Amazonより抜粋)
5位 人生を思い通りに操る 片付けの心理法則
出典:Amazon.co.jp
僕はマジで部屋の片付けが苦手なんですよねorz
部屋の片付けに消耗される人生を送ってきたのですが、この本は「片付けで人生を最大化、幸福を手に入れる」ためのエッセンスが詰まっています。
ただの「片付け本」ではなく、自分のリソースである使える時間・お金・体力を最大化しつつ、人生の効率を上げていきたい方にオススメです。(読まねば)
✔︎こんな人にオススメ!
- 片付けが苦手で、部屋を綺麗に保つ方法論が知りたい
- 部屋はある程度片付いているけど、片付けを通じて人生の効率を上げていきたい
- DaiGo流の「心理的片付け」術を知りたい
出版社に寄せられたレビュー(Amazonより抜粋)
Amazonコメントが圧倒的に人生に好影響を受けた人が多く、ぜひ多くの方に手にとってみて欲しい1冊です。
6位 人生を変える 記録の力
最近だと、紙に直接書くことはだんだん減ってきてしまっていますが、実際にタイピングではなく書いてみることで、圧倒的に心の整理がついた経験があった方も多いハズ。
本書のバックグランドである、認知行動療法やACT(アクト)と言った心理療法の世界では…
- やりたいことを見つける
- モチベーションを高める
- ストレスに強くなる
- 問題解決力をつける
- 人間関係の悩みを解決する
など上記の効果が得られることから、紙に記録するんだとか。
✔︎こんな方にオススメ!
- モチベーションを上げたい
- 失敗を乗り越えたい
- 不安と恐怖をエネルギーに変えたい
- ストレスに強い心を育てていきたい
- 問題解決力を上げていきたい
出版社に寄せられたレビュー(Amazonより抜粋)
7位 最高のパフォーマンスを実現する超健康法
この本では、DaiGoさん自身でも試しているという「メンタリストDaiGoが日々実践する健康法」を知ることができます。
「メンタルはからだの後についてくる。だから、心を整えるには、先に体をコントロールすればいい」とのことで、DaiGoさんらしい、より人生を通して生産性を上げていくためのヒントが詰まっています。
✔︎こんなことが学べます
- 計画倒れせずにダイエットを継続する秘訣
- 記憶力が1.5倍上がる驚きの筋トレ法
- プチ断食で、腹筋を割って、美肌と頭の良さも手に入れる
出版社に寄せられたレビュー(Amazonより抜粋)
・最初に果物がよくないと言いながら果物の良さをよく取り上げているところ
・朝食抜きや、リーンゲインズを推奨しながら一部に朝食は取らないとよくない、といっているところ
それぞれが別の効能について書いているのためだとは思いますが、この辺は
もう少し気を付けて書いた方がよかったかと思います。そのための☆4です。
ですが、中身としては本当に参考になるところが多い、良い本だと思います。
8位 短期間で”よい習慣”が身につき、人生が思い通りになる!超習慣術
✔︎こんな方にオススメ
- 何をやっても続けられないと感じている人
- 適切な目標設定の方法論を学びたい人
- 無意識のうちに習慣化するためのテクニックを学びたい人
✔︎出版社に寄せられたレビュー(Amazonより抜粋)
ありがとうDaiGoさん。
その中でも特に印象に残ったのが、セルフコンパッションという考え方だ。これは失敗しても自分を責めない。責めると自分は意志が弱いと自己嫌悪が高まり、自己コントロール能力も低下するらしい。こうならないために、失敗したときに自分を許容し何がいけなかったのか次はどうすればその失敗を防げるかということを考える。
自分は自分に負荷がかかると甘いものが食べたくなるので、この考え方を使っていきたいと思う。
【僕のイチオシ】9位 コミュ障でも5分で増やせる超人脈術
スーパーコネクターと呼ばれる、たくさんの良質な人脈を呼び込んでくれる人と繋がることが大事で、そのためのテクニックを学ぶことができますよ。
✔︎こんなことが学べます
- 人脈のネットワークマップの当たりの付け方
- 効果的なリコネクティングのテクニック
- 最適な接触回数のこと
- ポジティブ・ゴシッピングによるチャンスの増やし方
✔︎こんな人にオススメ!
- コミュ障気味な人
- 内向的な性格だけど、ビジネスやSNSなどでさらに人脈を拡大したい
- フリーランスや起業でネットワーキングを体系的に学んでおきたい
✔︎出版社に寄せられたレビュー(Amazonより抜粋)
本のタイトルを見た時、正直買おうとは思っていませんでした。
なんだか仕事にすごくやる気のあるギラギラした内容かなって。
それに私は動画も見てます。
だからYouTubeやニコニコで十分かなって。
なのに今日届いて一気に読んでしまいました。
読後感「人脈ってこういうこと!?私にも出来る気がする!!」(語彙力なし)
そもそも起業するわけでもなし、人脈?何それ、美味しいの?状態で、
完全にビジネス本だと思い込んでいた私に猫パンチしたいです。
もちろん仕事に使える話もたくさんあります。
が、私は読み進めていくうちに次々と疎遠になっていた大好きな友達や、お世話になった方達が頭に浮かんで、
連絡とってみようかなぁ~、と幸せな気持ちになりました。
よーーく見たら帯に「人生」て書かれてますね。
プロローグを読んだ時点で、付け焼刃の一時的なテクニック本でないことがわかります。
限られた場面に縛られません。まるっと人生に役立つ本です。
私と同じように仕事の環境が変わる方は、次の職場での人間関係に役立つと思います。
それにこの時期、私だったら後輩や弟や妹が新社会人になるタイミングでプレゼントしたい本です。
まるで公園のベンチで読書をしていたら、隣に座ってきた人が話しかけてきて思わず聞き入ってしまったような感じで、
肩の力を抜いて読めます。
世界で行われている実験結果をもとに、DaiGo氏が実践し、わかりやすく順序立てて解説してくれています。
頭にスっと入ってくる。
素材も調理法も配分もベストバランスな美味しいフルコースのようです。(あんまり食べたことないけどw)
あとは私たちが料理人に敬意を払い、この栄養を無駄にすることなく出来ることから実践するのみです。
全てを完璧に。ではなく、内向的な自分を知る勇気だけでもいい、今の自分のままからでも出来ることが必ずあります。
「ほんの少しでも昨日の自分を超えることができたなら、それは素晴らしい一日だ。」
私の大好きな格言の一つになりました。
DaiGo氏の放送を聞くと私は「自分以外の誰かにならなくていい。」と思えます。
それは体感を伴います。
普段は日常の雑念に埋もれている本音が顔を出し、一瞬のうちに衝動が走るからです。
放送にはそういう魅力があります。
本という形は、その気持ちをそのままパッケージしておける利点があります。
私たちは自由です。
こうしなければいけないこと、なんて縛られず自分がしたいと思ったことを選択できたら幸せですね。
お読みいただき、ありがとうございました。
追記:
大好きなところを書き忘れましたw
装丁?っていうのかな?
購入されたらわかりますけど、4.2㎝程、下に余白があります。
指が邪魔にならずに読みやすかった!!
あとブルーの裏地?も!!笑
10位 科学的に正しい英語勉強法
TOEIC未受験・留学経験無しのDaiGoさんが、なぜオックスフォード大教授に英語でインタビューできたのか。結果にコミットする科学的根拠(エビデンス)に基づいた超効率重視・成果主義の勉強方法をあなたへ。
✔︎こんな人にオススメ
- まだ、毎日コツコツやるべきだと思っている人
- まだ、単語は書いて覚えるべきだと思っている人
- まだ、忘れないように何度も復習するべきだと思っている人
✔︎こんなことが学べます
- 私たち日本人が英語を話せない7つの理由
- 私たちを呪縛する、英語学習の5つの勘違い
- 本当に効率的な6つの学習法
- ビッグファイブ分析による、成果かk別の学習戦略
✔︎出版社に寄せられたレビュー(Amazonより抜粋)