今回はブログ100記事達成して、おかげさまでキリ良く収益1.2万円・1万PVを達成できたので、「何を考えて100記事を書いて」「なぜ100記事書くのに1年以上かかったのに続けたの?」「僕が100記事で1万PV・収益1.2万円を出した具体的な方法」などまとめました。
結論からいうと、100記事をしっかりSEO対策して(googleが必要な記事を狙って)書けば、時間が経過するだけでどのブログでも、月8,000PV~15,000PV以上は狙えるんじゃないかな?と感じています。
僕自身、マクリンさん、タクスズキさん、マナブさんなど沢山のブロガーの方のノウハウを研究したこともあったのですが、なかなか自分の得意なジャンルで真似できる方がいなくて、かなり手探りつつここまで進んできました。
後からブログをはじめてみて、自分に合ったノウハウを探している人の参考になれるよう、自分のこれまでの実践を思い返しながらまとめていきます。
スポンサードサーチ
ページコンテンツ
100記事達成後、3月の収益公開
3月度ブログ運営報告
更新記事数:1記事 (累計100記事)
PV: 約12,000
ユーザー数: 約9,000人
100記事達成した3月度収益(発生ベース)
a8.net: ¥6,600
もしもアフィリエイト:¥3,186
Googleアドセンス:野口さん2人くらい
合計:約1.2万円
一番最初の投稿が、2018年7月なので、およそ1.5年で100記事更新・収益1.2万円となりました。(ちなみにですが、1年間は月100円もなかったですw)
僕の場合、ブログを始めたきっかけが、「自分で独立したい。会社員本当に、死ぬほど向いていない」という点だったのですが、収益化でき、かつ書いていけるジャンルを絞るのに50記事・1年ほど使い果たしてしまいましたorz
関連記事【僕の1記事目】新卒4ヶ月で退職してWeb業界に行ったら働くのが楽しくなったよ
また、僕が100記事を通じて悩み続けたのが、このポイントなんですよね。おそらく、全ての駆け出しブロガーの方が通る道な気がしてます。
✔︎駆け出しブロガーの悩み:自分の書きたいジャンルと収益化ジャンルが、全く噛み合わない
これです。本当に、僕は70記事書くまで、全く自分に合った収益化方法に気が付きませんでした。a8.netのアフィリンクを貼っても全く売れず、マナブさんイチオシのaf-bやもしもアフィリエイトのリンクを貼っても一切売れず。(af-bさんに関してはいまだに1つも売ったことがないですorz)
70記事まで収益0円。そこから30記事で巻き返した逆転ブログ戦略
そこを打開していったのが、次の戦略です。
✔︎解決策
1. メインの収益化方法を、アマゾンアソシエイトとアドセンスにする
2. SEOで上位表示できた記事に、発生条件が緩いアフィリンクを貼る
わりと上記は2020年のブログ収益化でも重要だと思っており、少し詳しく書いておきます。
解決策1. メインの収益化方法をアマゾンアソシエイトとアドセンスに絞る
僕は70記事を超えて、オススメのASMRイヤホンの収益化記事が上位表示できてきた頃から、単価の高いサービス利用系のASP広告(a8.net、もしもアフィリエイト、af-bなど)を掲載するための記事ではなく、「単価は低くても数を売って、まずはブログでお金が入ってくるようにしよう」 という考えから、アマゾンの商品紹介の記事を多くしたところ、少しずつ発生報酬が伸びてきました。
そもそも、30記事段階、50記事段階、70記事段階でもアマゾンアソシエイトの審査を申し込んではいたのですが、全て審査が落ちてしまい、収益化するのが大幅に遅れてしまったなと反省していますorz
ちなみにですが、もしもアフィリエイトならアマゾン商品紹介を審査不要で進められるので、僕はこれを今でも使っています
オススメとしては、上記の通りもしもアフィリエイトに登録して、すぐに記事内で商品紹介できそうな部分があれば、邪魔にならない範囲でどんどんアマゾンのアフィリを入れていくべきです。
例えば…
「○○ オワコン」の記事で、ひろゆき氏のオワコン系の書籍を紹介
「YouTuber てんちむ」の紹介なら、てんちむさんプロデュースのナイトブラ紹介・自伝紹介
Amazonアソシエイトを利用することで、「アドセンスにもひっかからなければ、ASP広告も使えない!」という記事でもどんどん収益発生させられるので、「自分がAIになったつもりで、オススメをレコメンド してあげる」広告だと読者も引きつけやすいのかな?と思ったりしています。
✔︎アマゾンアソシエイトのポイント
・アドセンスにもASP広告にもかからない記事を収益化できる!
・もしもアフィリエイトでの提携だと審査不要!
・紹介を通じて買ってくれた全ての商品に対して報酬が発生する!
(10万円ほどついで買いしてもらった際に、1000円も発生しました)
解決策2. SEO上位表示できた記事だけに、発生条件の緩いアフィリンクを貼る
これは、僕が60記事ごろに書いた【美女度で比較】美人な講師が多いオンライン英会話5選をまとめてみた こちらの記事のことですね。
書いた当初はSEO順位平均20位くらいだったのですが、放置していたら1ページと2ページを行き来するように(9位と15位あたりをウロウロしていた)なってきました。
その頃から、月1ほどでベストティーチャーのライティング無料体験がポツポツと発生し、ネイティブキャンプという人気オンライン英会話サービスがa8.netにて「無料体験完了で1,100円」という太っ腹なプロモーションを開始されていたので、この紹介をトップに持ってきたところ、爆発。
3月のa8.netはネイティブキャンプの無料体験6回で、発生ベース6,600円という結果になったのでした。
✔︎発生条件の緩いアフィリンクのすすめ
・無料体験や無料会員登録での発生など、簡単な条件に絞って提携するのが○
・a8.netのような広告主の資金が潤沢なASPで探すのが○
スポンサードサーチ
書いた記事数ごとで考えていたこと(ざっくり)
ざっくりの記事数ごとで意識していたことは次のような感じでした。
〜50記事まで:純粋に新規記事の書き下ろしのみ(何が当たるか分からず連発)
〜60-80記事まで:コンテンツの中に収益化部分を作るよう意識して書く
〜80-100記事まで:リライトと記事構成・デザイン修正、広告の変更を中心
だいたいこれについては上記の感じです。100記事まではひたすら「キーワード選定ツールを使って、すでに上位表示されている記事より、独自色やクオリティを出せるのか?」という視点で新規記事を投下していけばいいのかなと感じました。
ただ、その道中で結構シリーズ物として書きたい物が出てくることもあって。僕の場合だと、TOEICのパート別攻略をブログで書いてみたのですが、これ、今となってはほとんど読まれておらず、結構悲しいですorz (読者の方の役に立つものではあるのですが、検索されづらい記事はブログだと厳しいですね)
まだまだ、50記事までの記事の構成・書き方・装飾の使い方が統一されていない記事がたくさんあって、なるべく全てリライトしたいなーとか思うのですが、ホントに70記事とか80記事あたりから、しっかり昔の記事にはガッツリ手を入れないと、大変なことになるので、これから100記事目指される方は注意していただければと思ってます。
これからのブログ運営の目標や戦略


ブログ運営は100記事を境にして、僕自身もかなり楽しくなってきました。やっぱり、真剣に収益化を考えられるようなPV、記事が出てくると改善すればするほど結果に反映されるので、そこはゲーム感覚で楽しい気がします。
ただ、本当にブログ記事を書いて、メンテして、リライトしてなどブログ運営は本当に大変ですねorz 挫折しないのは本当に大切だなーと思ってます。(すでに300記事目標を前に弱気になってますがorz)
結論:ブログは大変だけど、ちょっとだけ稼げるようになると楽しいかもしれない
何か質問とかあればぜひコメントとかtwitterでお知らせください!
[…] […]