今回は、LoLのマクロについてまとめたいと思いますが、その前にそもそもLoLにおけるマクロとミクロとは何なのでしょうか?
僕はゴールド1とかなので、ぶっちゃけそこまで上手くないのですが、ある程度LoLというゲームをやってみるとプレイヤー的には次のような解釈になるのではないでしょうか。
✔︎ LoLにおけるマクロって何?
- チームでの一般的に効率がいい動き方
- オブジェクト(タワー・中立・バロン・ドラゴン)を取るための動き方
- 集団戦においてエンゲージ・ディスエンゲージする判断
- 少数戦において寄るかどうかの判断・スピード
- ワードを置いておく場所
- ローム/ガンクをする判断・場所
少し特定レーン固有のマクロも含まれていますが、だいたい上記がほとんどなのかなと思います。
LoLというゲームは、序盤15分くらいまではレーン戦・ジャングラーであればファームに縛られがちなので、ソロQだと10分くらいまではミクロのプレイヤースキルによる差が大きいです。
ただ、15分を超えてくるとレーナーであれば、レーンをスワップすることが基本ですし、オブジェクトを取るために集団戦・少数戦をすることが必然的に多くなってきます。
なので、今回はLoL界隈でもマクロまわりの知識が豊富な「JapaneseKorean UG」さんと「Eyes」さんの良質なマクロ講座から、重要なポイントを抜いてまとめておきます。
スポンサードサーチ
今回の考察対象の動画
Japanese Korean UGさんのマクロ動画
【番外編】このブログの参考記事









Japanese Korean UGさんのマクロ解説動画まとめ


ジェイスメインでレベル2プッシュしたい時に、相手JGがシャコなどの時どうするか?
- 緑のマークの場所にワードを置く
→序盤自分がLv.3の時、ちょうど敵JGが3キャンプ狩った3分くらいで見える
→相手シャコがTOPに行っても、リバーに行っても見える - ミッドの両方のリバー上のブッシュだと、置かなくても対面の動きでJGがいるかわかる
ミッドのワードの置き方の話で、「考えもなくミッドの両脇にリバーに置くのはやめましょう」という話ですね。


シャコやイブリン(エリス)など、ガンク回避が困難な敵JGをどうするか?
- (センスだけど)対面のレーナーがなぜかアグレッシブになってきた動きから
察知する - 相手の方が序盤強い時は基本はセーフにプレイする
→序盤強いチャンプは後半腐りやすいので
ミッドやってるとこれも必須ですね。
自分がアグレッシブにレーンプッシュしているとこれは結構わかりやすくて、いきなり相手がHPも低いのにアグレッシブにスキルを使ってきたら、ガンクが近いのを察知できます。
相手JGがいるのがわかったら、すぐに逆サイドに寄る
- ワードを深めの場所にさして、ジャングラーがボット側のJGに見えた
- すぐにプレイするサイドをトップ側によせる
- そうすることで、ガンクを受けても逃げやすくなる
これはめちゃくちゃ重要です。
▲自分がレッドサイド。敵JG(青ピン)がボット側に映ったら…
ポイント
✔︎ 相手ジャングラーの逆のサイドに身を寄せると、死ぬ確率を圧倒的に下げること
ができる
味方ジャングルがいる時にどうするべきか?


- 先に味方ジャングラーに寄る
→相手より先に寄れると、少数戦で有利
ミッド視点でサポートがロームしてくる件について


- 相手がブリッツクランク・スレッシュなどキャッチ可能なチャンプの場合、ボット側もみるようにする
- 見るタイミングとしては、仲間がピンしてくれた時or味方が押し込まれている時


・これが起こりやすい状況(ブルーサイドを自軍とする)
- 自分がミッドで押し込んでいる時
- 味方のボットが押し込まれている時
この時、ボット側でMIAピン(?ピン)をしてくれたらいいのですが、味方ボットDUOが「相手がリコールしているのかな…」と思ったその隙で一瞬で、ミッドまでロームされてしまうので、可能であればボットの状況も把握できるといいです。
これはボットの話ですが、TOPサイドでも同じ話ですね。(味方のTOPが押し込まれている時、自分がプッシュしているとガンクを決められる)
ミッドレーナー特有のピンの打ち方の話


- 味方が敵のミッドがどの方向に行ったのか、わかるようにピンを打つ
くせます
敵MIDが先にボットロームしてダイブセットアップしてる時、どうすべきか?


これは非常によくある状況で、MIDあるあるですよねw
味方のMIDレーナーに先に寄られてしまって、ボットサイドにいる敵ジャングラーが、タワー前でダイブのセットアップをしている状況です。
この状況ですが、基本的にダイブする相手が有利なので、UGさん的には寄らずにMIDタワーを味方JGと折るのが正解だと言っています。
理由としては下記です。
- 後追いでダイブに対してカウンターをしようとしても、ワードでひっかかると敵のジャングル・ミッド・サポートに囲まれて最悪死んでしまう
- そもそも、味方のADC・サポートが2本目のタワーまで下がればいいし、フラッシュがあれば両方死ぬパターンは少ない
- それよりも、ワンチャンミッドタワーを落とせるorプレートを取れる方が、戦略的な幅も広がる
味方DUO的には「フラッシュ落としただろボケ!」と言いたくなるところですが、相手4人の時間を奪っていることになるので全然OK。
もしこれで相手ミッドタワープレート大量に取れたら逆に有利になるパターンもあるはず。
理想は上の図ですが、おそらく相手JGとMIDがCC持ち、DPSが強いなどの属性であれば、ボットで2枚フラッシュを使っても、味方ボットのどちらかが死んで、ミッドでジャングルとラッシュしてタワーを攻撃して、ギリギリゴールド差的に同じくらいになる感じです。
結局、ボットでダイブされると味方TOPがTP使えるとかじゃないと、もうミッド折った方が次につながるかな、という感じです。それくらい、相手にセットアップされてそれを崩すのは難しいと思います。自分のチームの方がリスクが大きく、リターンが少ないです。
ダイブを回避するために、もっと手前にワードを置く


- 相手のダイブセットアップが見えた瞬間、逃げられるので、▲の枠の位置でワードを置くのがベスト
これはTOP・BOT共通で、ダイブされないように、なるべく手前の一でワードを挿そうということです。
アグレッシブにウェーブをPUSHするなら、深い場所にワードする


これは文脈として、「ボットがガンクを受けて死なないようにするには、どうすればいいか?」という話ですね。
レーンがどこであれ、これはやっぱり基本で「ワードを深く置いてからPUSHしろ!」ということらしいです。
ウェーブについてですが、ADCが押し込んでいるときに「最後のミニオンを倒して、タワーに押しつけたとき」とかだったら、普通にADCをひとりにしてサポートで▲この辺りの深い位置にロームすることは簡単です。
スポンサードサーチ
結論:ワード IS OP
ぶっちゃけ僕もまだまだできてないことがあり、まとめてみてめちゃくちゃ参考になりました。
ここでまとめた部分が前半の動画だけなので、後ほど後半部分も追加しようかと思います。
✔︎ 関連記事








