僕は、エンジニアとして2社目の転職を考えていました。そのときに、「フリーランスとして、案件を選びながらIT企業を渡り歩きたい」と感じていました。
正社員もいいんですが、よくも悪くも会社に縛られてしまって、プロジェクトも選べないし、「ヤバイ会社だ!」と気づいたところで転職しない限りはどうしようもないですよね。
正社員でも内定はもらっていたんですが、フリーランスだと圧倒的に選べる案件が増えて、今では非常に満足しています。
基本的には、業務経験が1年以上あれば、どこかしらの企業さんから面談のセッティングのお願いは来ると思います。
それに、「契約が続くか不安…」ということも、会社員として底辺とかじゃなく普通に働いて、求められるアウトプットを「普通に」クリアするだけで問題ないです。
ぜひ、正社員転職だけじゃなくて、フリーランスとして自由に働くための第一歩として参考にしてみていただけると幸いです。
スポンサードサーチ
ページコンテンツ
フリーランスエージェントを選ぶ時のポイント3つ

1. 営業力が強くて、クライアントが多くいるエージェントを選ぶ
鉄板ですが、結局これが正解だと思います。
営業力だとわかりづらいと思うので、単純に「フリーランスエージェントとしての知名度」として捉えてもらってOKだと思います。
2020年だとYouTubeでもCMを打ちまくっている「クラウドテック」は歴史は浅くもかなりオススメですし、吊り革広告やTVCMでおなじみの「レバテック」もいいですよね。(ただし、レバテックさんは最近では抱えているエンジニアが余っているのか、業界TOPに甘えている部分もある印象です)
フリーランスエージェントの営業の方って、ざっくりいうと次のような営業をしているんですね。
▲エージェントとクライアント企業とフリーランスとの関係を表した図
ここでキーパーソンは左上のエージェントの統括・担当の人ですね。
企業ごとにエージェント大元の担当の方がいて、その人が募集しているエンジニア・デザイナー・コンサルタントなどの人数を把握し、それを営業に流して、その仕事が実際にエージェントで紹介されるわけです。
その際に、そもそも左上の会社ごとの統括の人が欠けていたら、仕事がもちろん当たり前ですがエージェントには流れてこないわけなんです。
ここが、エージェントの営業力が重要である理由です。
エージェントと業務委託で人員不足を解消したいクライアント企業との関係性がどれほど築けているか? どのくらい長期に渡った関係性が築けているのか?
これは完全にエージェント次第な部分です。
エージェントによって、例えば「渋谷系・WEB系・ベンチャー系に強い」「品川近辺のSIer系案件に強い」「ITコンサル特化で強い」などの特徴が現れてくるのも、この営業による部分が大きいです。
あとでエージェントを紹介するときにざっくり、エージェントのタイプも解説します。
2. 常駐かリモートか

この差は非常に大きいですね。リモート案件を取れるならリモートの方がオススメです。
結論ですが、エージェント経由のITフリーランス案件では常駐案件が非常に多いです。悲しいですがこれは仕方ないでしょう。(ただ、WEB系エンジニアだとリモート案件は非常に取りやすいと思いますよ)
「家とかコワーキングスペースで1人だと仕事できない!」という方でもなければ、圧倒的にリモートがオススメです。
フリーランスだからと言って、任せてもらえる仕事の幅が狭くなるとか全くそんなこともないですし、職場で孤独感を味わうとかそんなこと全くなくて、むしろ逆によくしてくれるみたいなこともよくあります。
だけど、どうしても同じ社内だと心理的に社員の方に気を遣ってしまいますし、逆も然りです。可能であれば、サクッと自宅で仕事をこなす方が気になることは少なくていいでしょう。(日本で働くのであれば、この辺りの意味はわかっていただけるかと)
…と言っても、いきなりフルリモートのフリーランスとして働けるような案件をもらえることは、エージェント経由だと稀です。クラウドテックさんとかITプロパートナーズさんはその辺り強くて、オススメですよ。
3. できたばかりのエージェントはやめておいた方がベター


フリーランスエージェントに営業をお願いする際に、沢山のエージェントに登録することは多いと思います。
僕自身、案件が取れるか不安だったので10社くらい、ITフリーランス系エージェントに登録・面談までしてみたのですが、率直に「時間のムダだな…」と思ったのが、できたばかりのITエージェントに登録をしたことですね。
できたばかりというのは、例えばフリーランスや派遣の営業が一切ない事業会社さんとかが、2019年とか2020年でも非常に多く「ITフリーランス派遣」に参入してきています。
単純に言えば非常に儲かるからなんですね。なので、「ITフリーランス」とかで検索するとびっくりするくらい多種多様なエージェントがヒットします。
その中で、「サービス開始してから1年以内」とかだと、「そもそも案件があんまりないのに、とりあえずエンジニアの名簿を集めるために面談セッティングしたい」みたいなエージェントも多かったです。(名前を挙げはしないですが…
結局、レバテックさんとかクラウドテック さんとか、業界で一定のポジションを獲得できている企業で、素直に営業活動をするのが一番の近道だと感じています。
オススメのフリーランスエージェント5選
クラウドテック | 支払サイト翌15日 フルリモート案件多い 働き方が柔軟なWEB系自社開発・製作会社の多さ エントリーレベル案件の多さ サポートの充実度 |
---|---|
ITプロパートナーズ | 週2日からの細切れ案件の多さ イケてる渋谷系WEB企業・ベンチャー案件の多さ 一度登録したら頻繁に案件紹介してくれる エンド直による中間マージン削除による高単価案件の多さ エンジニアのみならず、幅広いIT業種の案件あり |
レバテック | 業界最大手 スターアップ/ベンチャー/中小・大企業など幅広い求人数 取り扱うプログラミン言語・FWの多さ 実務経験がある人に対とっては、案件が選び放題 高単価案件が多く、ベース月単価が高い |
geechs job | SE系案件が多い 15年以上の紹介実績・保有案件の多さ 登録エンジニアが多く、紹介先企業も多い 登録フリーランス向け福利厚生「フリノベ」 関西圏の案件も強いイメージ |
furien | SE系案件が多い 営業・担当の方のプロ意識が高く頼りになる(情報量がある) |
1. クラウドテック


オススメ度 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
強み | フルリモート案件の多さ 働き方に柔軟な自社開発系企業の多さ 柔軟・迅速な案件の紹介/スピード感 エントリーレベル案件の多さ サポートの充実度 |
弱み | 高単価案件はレバテックなど業界大手と比較すれば見劣りする |
案件タイプ | 常駐 常駐&リモート フルリモート |
紹介案件 | 多い WEB系自社開発・WEB制作企業など 自由に働ける企業が多いイメージ |
紹介エリア | 関東・関西がメイン |
ざっくり紹介すると、クラウドソーンシング最大手の「クラウドワークス」さんのITフリーランス事業ですね。
僕自身、クラウドワークスのヘビーユーザーだったのが縁なのか、初案件をいただいたのがクラウドテックさんでした。
オススメポイントとしては、「これからどんどん業界でのシェアを増やしていこう」という貪欲な姿勢が感じられるから。
どういうことかというと、1人1人の派遣するエンジニアに対して、手厚いサポートと迅速な案件の紹介をしてくれるところがすばらしいですね。
それから、これは僕が実際に担当さんから聞いた話なのですが「クラウドテックの手を離れて、企業と直接契約しても罰則なし。むしろ推奨」とおっしゃられていました笑
エージェントなのにそんなことやっちゃって大丈夫?!と思うような大盤振る舞い。その裏には、紹介するエンジニアの事業をサポートしたいというクラウドワークスさんの哲学を感じました。
無料会員登録をして面談予約(リモートOK)で案件紹介を開始!


2. ITプロパートナーズ


オススメ度 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
強み | 週2日からの細切れ案件の多さ イケてる渋谷系WEB企業・ベンチャー案件の多さ 一度登録したら頻繁に案件紹介してくれる エンド直による中間マージン削除による高単価案件の多さ エンジニアのみならず、幅広いIT業種の案件あり |
弱み | ベンチャー系企業かつWEB系という属性が多い SIerなど大規模なシステム系案件は少ない印象 |
案件タイプ | 常駐 常駐&一部リモート (フルリモート) フルリモートはあまりない印象です |
紹介案件 | かなり多い 渋谷系WEB企業に圧倒的に強い(拠点が渋谷のため) 成長中ベンチャー系の案件が比較的多いイメージ |
紹介エリア | 全国 |
2番目にオススメなのがITプロパートナーズで、こちらはベンチャー系の案件。特に渋谷系WEB企業に強い会社さんです。いわゆる「イケてるITベンチャー」に強いと言っていいかもしれません。
僕自身、いくつか案件紹介のお知らせをもらったのですが、「最近かなり伸びてきてる某ソシャゲー案件」とか「大型資金調達した〇〇テックベンチャー」みたいな、かなりエッジのある会社さんが多かった印象です。
なので、比較的新しい事業内容の案件を探している方にはピッタリのエージェントかなと思います。
他には、「週2日案件」とか「週3日〜案件」の細切れ系の案件数もかなり多く、フリーランス案件の掛け持ちや、平日は他にコミットしたいことがある方。ITエンジニア案件だけでなく、デザイナー案件・ディレクター案件を探している方にもオススメです。
無料会員登録をして面談予約(リモートOK)で案件紹介を開始!
3. レバテック


オススメ度 | ![]() ![]() |
---|---|
強み | 業界最大手 スターアップ/ベンチャー/中小・大企業など幅広い求人数 取り扱うプログラミン言語・FWの多さ 実務経験がある人に対とっては、案件が選び放題 高単価案件が多く、ベース月単価が高い |
弱み | 基本が常駐案件 一部リモートはあっても、基本的にフルリモートはない 実務経験が浅い人に対して異常に厳しい |
案件タイプ | 常駐 常駐&一部リモート |
紹介案件 | めちゃくちゃ多い WEB系が多いように見えて、 SE案件かなり多い |
紹介エリア | 東京・大阪・福岡・愛知 |
レバテックフリーランスのざっくりした概要は上記の通りです。
僕はまだPHPの経験2年とかなんですが、そこから2-3回エントリーしても、全く案件紹介まで漕ぎ着けられず、もう個人的には利用しない感じになってしまいましたw
ぶっちゃけ、PHPとJavaScript(VueやNuxt)で一通りプロダクションレベルで設計・コード実装ができるので、他のエージェントさんだと普通に単価70万円の常駐案件とか紹介してくださる中(ITプロパートナーズさんやクラウドテックさんですね)、レバテックフリーランスさんだけ無風ですからねw 僕とは縁がないだけかと思いますが。
ただ、他の周りのフリーランスの友人がレバテック経由で案件獲得していたのですが、その話を聞くに、ベースの単価と紹介案件数は、他のエージェントに比べても10%-20%くらい良いという感じでした。(羨ましい…)
そこから、レバテックフリーランスと信頼関係構築できてきたら、おそらくどんどん案件を紹介してくれてバンバン働けるという感じになるはず。なので、経験3年以上の1人前もしくは設計・ディレクションなど一通りの業務が可能なエンジニア・プログラマーの方には非常にオススメできるエージェントです。
僕は案件紹介まで漕ぎ着けられなかったのですが笑 今でも「フリーランスエンジニアならとりあえず登録しておくべき」エージェントであることは揺るぎないでしょう。
無料会員登録をして面談予約(リモートOK)で案件紹介を開始!
4. geechs job(ギークスジョブ)


オススメ度 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
強み | SE系案件が多い 15年以上の紹介実績・保有案件の多さ 登録エンジニアが多く、紹介先企業も多い 登録フリーランス向け福利厚生「フリノベ」 関西圏の案件も強いイメージ |
弱み | 週5日フルタイム常駐メインと働き方が古い WEB系というよりもSE系案件がメインな気がする |
案件タイプ | 週5日フルタイム常駐 |
紹介案件 | かなり多い SE系案件が多いような気がする (だからこそリモートなど融通ききづらい) |
紹介エリア | 関東・関西・中部・九州 |
geechs jobは非常にもったいないエージェントさんです。
保有している案件の多さはレバテックと変わらないくらい多いです。それに、geechs登録フリーランス向けの福利厚生「フリノベ」は、びっくりするくらい対象の割引サービスが多く非常に充実しています。
ただ、「週5日フルタイム常駐案件がメイン」なので、ここだけどうにかならんか??という感じです。
おそらくSIer系の案件が多く、SEさんなら登録しておくべきエージェントだと思うのですが、多分、「フリーランスエンジニアに転向するSEさん」ってそもそも柔軟な働き方や、技術志向強いと思うんです。
そう言った方だと、少し「思ってたのと違う」となりそうな気がしているので、星3.5としています。
あ、そうだ。関西圏だとかなり強いイメージがあります。関西って、全国区のフリーランスエージェントって非常に少ないんですよね。そもそも事業所がないところとかもありますからね。
関西×SEとかで探すなら一番オススメかもしれないです。東京×SEでもギリギリ及第点でしょう。ただ、「柔軟に働きたい」という方には絶対にオススメできないです。
無料会員登録をして面談予約(リモートOK)で案件紹介を開始!
5. furien(フリエン)


オススメ度 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
強み | SE系案件が多い 営業・担当の方のプロ意識が高く頼りになる(情報量がある) |
弱み | デフォルト支払サイトが長すぎ!(2ヶ月) 単価がなぜか低い |
紹介タイプ | 常駐 一部リモート 常駐&一部リモート |
紹介案件 | ある程度多い SE系案件が多い |
紹介エリア | 東京・大阪・福岡をメインに 関東・関西・九州 |
僕の率直な感想は上記ですが、担当さんがかなり信頼できる方だっただけに、サービスは少しもったいないなというか、強みがなくて選ぶ理由がないのが正直なところです。
衝撃的なのが、デフォルト支払サイト2ヶ月で、ファクタリングサービス(要手数料)を使って最短15日振り込みとかでした…w
東京とかだと他のエージェントで問題ないと思うのですが、大阪・関西での案件を探すときや福岡の案件を探す場合は、一度頼ってみても良いかもしれないですね。
他にない条件で案件を探したい方にはオススメです。
無料会員登録をして面談予約(リモートOK)で案件紹介を開始!
スポンサードサーチ
フリーランスエージェント5選まとめ


クラウドテック | 支払サイト翌15日 フルリモート案件多い 働き方が柔軟なWEB系自社開発・製作会社の多さ エントリーレベル案件の多さ サポートの充実度 |
---|---|
ITプロパートナーズ | 週2日からの細切れ案件の多さ イケてる渋谷系WEB企業・ベンチャー案件の多さ 一度登録したら頻繁に案件紹介してくれる エンド直による中間マージン削除による高単価案件の多さ エンジニアのみならず、幅広いIT業種の案件あり |
レバテック | 業界最大手 スターアップ/ベンチャー/中小・大企業など幅広い求人数 取り扱うプログラミン言語・FWの多さ 実務経験がある人に対とっては、案件が選び放題 高単価案件が多く、ベース月単価が高い |
geechs job | SE系案件が多い 15年以上の紹介実績・保有案件の多さ 登録エンジニアが多く、紹介先企業も多い 登録フリーランス向け福利厚生「フリノベ」 関西圏の案件も強いイメージ |
furien | SE系案件が多い 営業・担当の方のプロ意識が高く頼りになる(情報量がある) |