ついにマコなり社長さんが会社を挙げての情報商材に手を出したと聞いて、早速調べてみることにしました。
管理人
もはやマコなり社長の追っかけではないか?と思われても仕方ないレベルで、当ブログで取り上げさせていただいていますw
以前、次のような記事を書きました。自分の率直な思いを書いたら、結構な反響をいただきました。
あわせて読みたい
マコなり社長はすごい。ガチで尊敬する。だけど僕はアンチだ。
■2021/01/21 誹謗中傷への措置動画に対してtweetをしました
■2021/01/07 UNCOMMONについて新し...
▲「マコなり社長嫌い」と叫ぶ記事ではなく、あくまでプログラミングスクール事業の倫理面を訴えたものです
また、グーグル検索で長らく1位だったようで。コメント欄でもディスカッションが激しく行われたようで、したり顔でした笑。
管理人
読んでくださった方、どうもありがとうございました。当ブログではいつでもコメント大募集です。ぜひ記事の感想や質問など、何でも残していってください。
とりあえず、本件の概要を見てみましょうか。
スポンサードサーチ
UNCOMMONとは何か
管理人
マコなり社長さんの新規事業で、情弱の方社会人を1ヶ月で圧倒的な成果を出すビジネスパーソンへ育てるべく、「成果を出すためのマインドセット」を学ぶコース
>> 公式サイト
ざっくりと概要をまとめると↑吹き出しにある通りです。何が問題なのか? それは学ぶ内容にあります。
UNCOMMONで学ぶ内容がただ社会人基礎力な件
✔︎ 成果を出すための3つのスキル
- 最速で問題を解決に導く「解決力」
- 確実に伝わる「文章力」
- 心を動かす「コミュニケーション力」
ぺん
いや、こんなもん「もっともらしく」書いてるだけでただの社会人基礎力じゃねえかw
まあ、実際に何を学ぶのかは受講してないのでなんとも言えないのですが、ビジネス書を読んでたら得られそうな知識ではありますな…w
他にももう一つ、マインド面では…
✔︎ 成果を出すための5つのマインド
- 自ら率先して行動をする
- 相手の価値観を理解する
- できないことに挑戦する
- 感謝を伝える
- 他者に貢献をする
ぺん
お、おう… ペンギンの間でも人間の間でも、社会に溶け込むなら当たり前。というか人間なら小学生で教わるような内容だな…
確かに、「社会人として活躍する」というのであればできて当たり前の事ばかりに見えますが… それにしても当たり前すぎて、これに対してお金を払う神経があまり僕には理解できないですね…
UNCOMMON。正直、結構高い
ぺん
で、このスクール?講座?に通うのっていくらくらいするんだ?
テックキャンプみたいに流動的な価格設定になるかもしれないけど、2021年1月7日現在だと、173,800円(税込)ですね。一括払いのみで、条件付き返金保証はあるっぽい。
ぺん
じゅ、じゅうななまんの一括?! ヒョエー…正直、このコースを気になるのって、相当イケてない社会人くらいじゃないかと思うんだけど、そういう人からしたらこの値段って、相当負担だろうな…
そうだね〜、正直、内容と比較するとあまりに高すぎるとは思う。ライザップとかプログリットだと、ボディの見た目とかTOEICのスコアとか、目に見える成果が出る(だからこそ高くてもいい)とは思うけど、このUNCOMMONを1ヶ月みっちりやったところで、昇進するわけでもなければ年収が上がるわけでもないし…
正直、このUNCOMMONの獲得目標であるスキルセットやマインドセットを見て、「目標設定があまりに曖昧」だと思えない社会人の方は、相当、情弱なのかなという感じがしますよね。。。
確かに、社会人として成長していく土台を作るという意味では大事ですが、どれも「社会人基礎力」でまとめられているような内容で、それも「社会人1年目の教科書」をひとまず読んでみるだけで全くカバーされているようなものです。
リンク
▲UNCOMMONに行くならこれ1冊1000円で社会人基礎力が学べます
UNCOMMONってマコなりさんの情報商材では…
ぺん
うん、わかった。正直、このUNCOMMONってやつ受けるくらいならビジネス書籍読んだ方が相当勉強になるし、コストも1/100くらいでおさまるよなw
まあ、なんでそういう「本来よりも不当に高い値段で情報を売る」ということから情報商材とネットで呼ばれたりしているっぽいねー。まあ、さもありなんという感じですな。
ぺん
最近、人間社会だと「他者にコミットをしてもらうサービス」が大量に出てきていて、自分のこともお金で解決してもらう、みたいな風潮が大きくなりつつあって、その辺ちょっと気持ち悪いよな
まあ、テックキャンプとかね〜。そうね。自分でやるしかないのに、その解決を思考停止して、お金で解決しようとした時点で負けなのかもしれんね
ネットで噂になっている程度ですが、最近、マコなりさんが経営されている株式会社Divでは60万円以上を払って学習しているプログラミングスクールの卒業生にも、卒業後向けのスクールプランを提供していたり、今回のようなUNCOMMONのようなサービスを展開したりと、何かと「実は事業経営がうまくいっていないんじゃないか」と密かに話題になっていたりするようです。
まあ、真偽は謎ですが。しかし、ここまでキャッシュポイントを必死に広げている様子を見るに、プログラミングスクールの実態が明るみに出るにつれ、市場の限界が見えてきて、徐々に事業ポートフォリオの再編などをされたいような感じなのでしょうか。
まあ、憶測だけですし、私自身、正直このdivさんが潰れようがなんとも思わないですが。
あわせて読みたい
マコなり社長はすごい。ガチで尊敬する。だけど僕はアンチだ。
■2021/01/21 誹謗中傷への措置動画に対してtweetをしました
■2021/01/07 UNCOMMONについて新し...
▲マコなりさんのプログラミングスクールのあれこれはこちらをどうぞ
あわせて読みたい
普通の人ほど知っておきたい経営者の多くが潜在的にサイコパスだという事実について先日、テックキャンプというプログラミングスクールおよびUNCOMMONという社会人向けスクールを運営されている株式会社divのマコなり社...
[2021/1/11 2:01] 経営者が潜在的にサイコパスでありうる点について、記事を改めて書かせていただきました。
前回の記事にもコメントさせていただいた普通の会社員です。
Twitterの情報源だとマコなり社長が運営するdivの決算が結構な赤字だった、ってのが関係してるみたいですね。
普通に考えれば儲かってるならテックキャンプのみで良いはずなのにInside Storiesやuncommonの様な高単価な商材の宣伝なんかしない筈です。
新しく事業始めるより、従来の企画と運営の経費や固定費,販売価格を見直して再度TwitterアカウントやYoutubeで提案するのが良かったのかな…というのが自分の考えです。起業とか運営なんてしたこと無いですけど(笑)
前回も書きましたが、頭の悪い人はそういうのも考えずに「”有名で優秀”なマコなり社長がやる事業だから金突っ込んで参加して成長したい!」みたいな思考になっちゃうんですよね。
社長の思惑や状況を考えたりも調べたりもせずに…カモって怖いです。
マコなり社長に限らず有名インフルエンサー(笑)の言うことは真に受けちゃダメって事でしたね。
長文失礼いたしました!
>> まっちんさん
コメントありがとうございます。いつもありがとうございます😄
>> Twitterの情報源だとマコなり社長が運営するdivの決算が結構>> な赤字だった、ってのが関係してるみたいですね。
確かに、こちら決算情報は公開されているので、改めて追記した方がいいかもしれないですね。後ほど対応します🙏
>> 新しく事業始めるより、従来の企画と運営の経費や固定費,販>> 売価格を見直して再度TwitterアカウントやYoutubeで提案する>> のが良かったのかな…というのが自分の考えです。
ほんとにそうですよねー。。。😭
それも「キャリアで困っている(一般的にリテラシーの低い)人に対して、あからさまに高額な講座を提供する」という事業ばかりで、少し違和感…です😔
>> 社長の思惑や状況を考えたりも調べたりもせずに…カモって怖いです。
>> マコなり社長に限らず有名インフルエンサー(笑)の言うことは真>> に受けちゃダメって事でしたね。
ホントにそういうことなんだと考えます。
「成功してるから鵜呑みにする」という行為は最近だと本当に危険なことだな…と感じる今日この頃です。😩(特にテックキャンプや株式会社div絡みの事業を見ていて、です)
tech campに対する批判の記事でもコメントを書かせて頂いた者です。
そもそも学習にお金をかけることができる人間ていうのはそれなりに頭がいい人とか、収入に余裕がある人だと思うんですけど。そういう人達が果たしてuncommonなんてやるのか?と思いました。なんかあのサービス自己満足感凄いですよね。。。
divって確か、
自社でアプリを制作する→失敗する→受託開発を中心に事業をする→tech campを運営する
といった流れで経営をしてきたと思うのですが、厳しい言い方をすると「自社で儲かるアプリを作ることができなかったから教育業に逃げてきた」人だと思うんです。
マコなり社長に対して優秀な人という印象を持たれている方も多いと思うのですが、実際はどうなんでしょうね。。
あとイケメンとか言われてますけど、あの人人相悪すぎ。目が怖い。ヤバイ奴感半端ないです。。。
>> ふるふるさん
コメントありがとうございます。いつもお世話になっております😄
>> そういう人達が果たしてuncommonなんてやるのか?
ホントそうですよねー… なんというか弱者と言いますか、その辺り鈍感な方を陥れるというか。😩
ストレートに言えば、情弱からしゃぶる気満々のビジネスモデルばかりで、なんだかなあという感じですよね😂
>> 「自社で儲かるアプリを作ることができなかったから教育業>> に逃げてきた」
そうですね、正直、自分でスタートアップとしてアプリケーションをグロースすることができなかったのに、「クリーンな情報商材」を販売することで急成長できたという面はなきにしもあらずだと思います。😔
>> マコなり社長に対して優秀な人という印象を持たれている方>> も多いと思うのですが、実際はどうなんでしょうね。。
僕からすれば間違いなく優秀な方だと思います😂
一方で、経営者ってサイコパスな人が多いという、僕らフリーランスとか経営者とよく話すことがある人たちからしたら、ある意味当然のことを多くの方はわかってらっしゃらないのも事実だな、と感じています😔
[2021/1/11 2:01] 経営者が潜在的にサイコパスだという点について、記事を改めて書かせていただきました。
https://raku-noma.site/2021/01/09/ceo-is-why-psychopath/
初コメント失礼します。基本的には主さんと同じ感想を持っています。
私は社会人生活11年強(1年ほど前に現職へ転職)ですが、印象としてある程度の規模以上の企業(特に事業をやっている会社)であれば1年目〜2年目くらいに研修やOJTでやるような内容ではないかと推察します。
したがって、私の結論としては、新人の育成コストをかけられない法人向けサービスとしては悪くないと思いますが、一般向けという意味ではターゲットを誤っているのではというものです。
もちろん、企業や職種によって色々違いはあるでしょうが、ああした内容を学ばないままでは少なくとも企業社会のデスクワークは務まらない、というのが私の意見です。であれば、なんのための通うのか定かではなくなってきます。
給料をもらって、多少の失敗をしながらも経験ができることと、1ヶ月で16万円近く払って学ぶことのどちらが良いのか、それは私は前者だと思います。あるいは長期の学生インターンでもこれほどの高額を払わずに学べるかもしれません。
また残念ですが、ある程度の規模の組織で働くには洋の東西を問わず、職場内の人間関係をどう作るかということも大事な要素であり、それはHP上で書かれているようなプレゼンを中心としたコミュニケーション能力でない要素も必要となりますが、そのことがHP上からは読み取れません。
受けていないのでなんとも言えないところではありますが、おそらく受けても例えば誰もが羨むような超有名企業に転職する、オファーが舞い込むということは期待できないという感想です。
また、どうでも良いツッコミですが、「ビジネススクール」と書くとMBAとかを連想してしまうので、やめた方が良いというのもあります。(私はとある大学のMBAホルダーなので気になるですが、)ビジネススクールはある程度の実務経験を積んだ人が行く学校でもあり、現行のカリキュラムのイメージとも合わないので、UNCOMMONは別の名前に変えるなどして運営した方が良い、そんな印象を持ちました。
>> ZEROさん
コメントありがとうございます。コメントウェルカムなブログですので、お気軽に残していってくださいませ🙌
>> 私は社会人生活11年強(1年ほど前に現職へ転職)ですが、印象として
>> ある程度の規模以上の企業(特に事業をやっている会社)であれば
>> 1年目〜2年目くらいに研修やOJTでやるような内容ではないかと推察します。
おぉ…やはりそうですよね。
僕自身、まだまだ社会人経験の短い若輩者ではありますが、やはり一般的にはOJTで本来
吸収しているべきはず / もしくはOJTで獲得目標であるべきはずのポイントが
いずれも売り出されていて、そこが本当に違和感ですよね😔
>> 私の結論としては、新人の育成コストをかけられない法人向けサービスとして
>> は悪くないと思いますが、
>> 一般向けという意味ではターゲットを誤っているのではというものです。
はい、まさしくおっしゃる通りだと思います…
要するに「社会人経験の浅い方向けの研修・メンタリング」のような事業をされたい
のだと思いますが、それをあえて誤ったターゲット:つまり社会人経験の右も左も
わからない方に対して売り付けるということが、やはり賛否両論あって然るべき
だと考えます…😔
>> 給料をもらって、多少の失敗をしながらも経験ができることと、
>> 1ヶ月で16万円近く払って学ぶことのどちらが良いのか、それは私は前者だと思います
まさしくこれですよね。
プログラミングスクール事業も同様です。
実際に給料をもらいながらできる、という選択肢をあえて捨てさせることに悪意を感じざるを
得ない私ですが、これが普通の感覚じゃないかな?とは思うのですよね😩
>> おそらく受けても例えば誰もが羨むような超有名企業に転職する、
>> オファーが舞い込むということは期待できないという感想です。
はい、まさしくおっしゃる通りです。
やはり会社で成果を出すためにはある程度の時間もかかりますし、
付け焼き刃では信頼を得ることは難しいですよね。
うーん、、、やはり付け焼き刃的にビジネスマンとしてリカレント教育を行う
というのはちゃんちゃらおかしい話なのかもしれませんね…
>> また、どうでも良いツッコミですが、「ビジネススクール」と書くと
>> MBAとかを連想してしまうので、やめた方が良いというのもあります。
いえ、これは全くどうでも良くなくて、かなり的をついたご意見だと考えます。
先日、竹花さんという同様のビジネス系YouTuberの方も
彼の事業を「ビジネススクール」と呼称しており、これも非常に厄介なものだな..
と感じておりました。そもそもビジネススクールと認可されているような誤解をした
つまり「誤認をしてサービス契約した」とされる余地があるわけなので、
まあ、事業としては詰めが甘いですよね😅😅
返信ありがとうございます。
>>OJT
この辺は現職に転職した感想も含まれています。
現職に転職して一年余り経過しましたが、名の知れた大企業⇨大企業Gの子会社に転職して思うのは、会社のサイズが小さくなった分、(もちろんプロパー社員も立派な人もいるのですが、)私の前職のような大企業であれば当然知れたであろう話をプロパー社員が知らなかったりすることもある一方、業界が変わるとたとえ大企業にいた私で彼らが当たり前に知っているようなこともわからないこともあったりします。
したがって、まこなりさんが言う「圧倒的なパフォーマンスを出す」というのは私の実感としてはあまりに誇大広告にすぎると思っています。
ですから、主さんがおっしゃるように成果を出すには、往往にして時間がかかるはずであり、その例外は知的にずば抜けた優れた人がコンサルや金融、研究者になる、くらいでしょう。でも、そんな人は最初からこういう研修は必要としません。(元々の才能が優れているので、それだけで機会を与えられる)
>>経験の浅い
そうした研修をやっている会社は既に数多くあり、DiVだけではないはずです。なんらかの差別化をしたいからこそのまこなりさん本人によるPRなんでしょうが、であればこれまで彼が無料で語ってきたノウハウを理論化して著作にし、それに基づいて研修をやるとか、いろいろやりようはあったと思います。そうでないところになんらかの思惑を感じてしまいます。
>>感覚
そう思います。一応今回は働きながら、、、と銘打っているようですが、あの時間設定ではリモートワークが普及した今日でも、参加は難しいかも知れません。
>>ビジネススクール
グロービスを立ち上げた堀さんのように、ご自分がMBAホルダーとして感じた問題意識をもとにして、それを手の届きやすい形で届けようというビジネスなんだとしたら賛同する人も出たかもしれません。
しかし、まこなりさんは一人の経営者であり、教育業界にいたわけでも、ビジネススクールに通った経験もどうやらお持ちでないようです。その中で何を教えるのだろう?とは単純に疑問に思います。
ぶっちゃけ言うと、ビジネススクールも大事なのはネットワーキングだと教授が言うことがあるくらいで、実は勉強している内容は専門性があるかと言うとそうではなかったりします。
まこなりさんが、日本社会が抱える実務と理論(学問)の分断という問題意識から、そういう知見を集めてやってみようというのだったらもっと違う反応があったかもしれません。
いろいろなプレッシャーの中で経営されていることは理解しますが、学問的な裏付けや分析もなく、ネットワーキング効果も現状期待にしにくいビジネススクールはすぐに潰れます。
長くなってしまいましたが、ターゲットを誤ったこと、それから内容の学問的な裏付けがないまま宣伝をしすぎた(実質はオンラインサロンに止めてよい位の内容)ことが今回の騒動に至ったと感じています。