先日、テックキャンプというプログラミングスクールおよびUNCOMMONという社会人向けスクールを運営されている株式会社divのマコなり社長さんについて記事を投稿したところ、非常に多くの反響をいただきました。(ありがとうございます)

たくさんのコメントをいただいたのですが、「社長はすごくてクリーンだ」という前提が、なぜかステレオタイプ的(ステレオティピカル)にみなさんに刷り込まれ過ぎているのではないか? と感じました。
いつも通り、まあ寸劇っぽく進行させていただきます。
スポンサードサーチ
ページコンテンツ
経営者にも大統領にも凄腕スパイも?! 意外とあの人もサイコパスかも
ここに、面白い研究結果があります。オックスフォード感情神経科学センターの研究員であるケヴィンダットン氏によれば、「企業のCEO(最高経営責任者)には強いサイコパス気質を持つ人が多い」ということでした。
思いやりがなく、自己中心的で、破滅的だが、一方で自信にあふれ、カリスマ性があり、冷静に目的を達成する有能なサイコパスがいる。「光」と「影」両方の性質を解き明かし、典型的なサイコパス観をくつがえす社会心理学のニューウェーブ。大統領も、CEOも、凄腕スパイも、じつはサイコパスだった!?「犯罪者」と「成功者」、その分かれ目はどこにあるのか。
僕は、その「有能なサイコパス」というわかりやすい例がマコなり社長さんであったりするのかなー、と感じていています。
IT企業の社長とかだとサイコパスの心当たりが多すぎる件…
というか、僕はIT業界にいるんですが、やっぱりIT企業の社長さんって、憶測でしかないですがサイコパスの人多いなーって思います。
まあ、少し愚痴っぽく聞こえるのでここまでにして。他には最近だと恵比寿でテキーラ一気飲みをさせていた光本さんもその受託開発I社の社長も、結構似たような狂気を感じます。
✔︎ 関連記事
《恵比寿テキーラ20歳女性急死》「A子さんは段ボール箱に頭を突っ込んで……」NewsPicks系“天才起業家”「一気飲みチャレンジ」の真相
✔︎ 本人の事件に対する見解
恵比寿の飲食店における件についてhttps://t.co/Txvn3SLEQO
— Yusuke Mitsumoto 光本勇介 (@Yusuke_Tokyo) December 12, 2020
まあこの光本さんのテキーラ事件っていうのが有名なので、こちらを例に取りますが、この方は「クリーンな自己アピール」をSNSなどで発信されていますよね。
一方で、裏では夜遊びなども結構激しかったそうで、以前から「テキーラチャレンジ」のように「テキーラ一気飲みできたら10万円あげる」といったことを飲み屋の嬢に持ちかけていたようです。そこで、このような事件に発展してしまったようです。
他にも僕個人の経験から、IT企業のサイコパスな社長にはいくつか心当たりがありますが…w
ひとまず、じゃあどういった人がサイコパスなの?というところを押さえてみたいと思います。結局、サイコパスな社長についていったところで疲れるのは自分なので。
なるべく、サイコパスだと外に漏れてしまうような人は警戒すべきだと考えます。
スポンサードサーチ
サイコパスな社長の前兆3選
まあ、全然科学的な根拠もないので、あくまで参考にしてください。サイコパスな社長の元だと、結構ブラック企業の特徴とも似ていると思うんですよね。
1. 社員が働いてくれることに対してありがたみがない / 交換可能な物のように考えている
社員が働いてくれているのが当然だと考えている。また、稀に「お前みたいなスキル感ならいつでも他の中途を採用する」など異常に社員のスキル感・経験について厳しい。必要があれば交換できることを使って、脅しではないが評価や仕事を頑張る理由として、交換可能性をチラつけて押し付けてくる。
2. 会社の目指すべきビジョンではなく、自分のやりたいこと・経営者としての成長に重きを置いている
自分の会社の文句に対しては非常に敏感。それが建設的なフィードバックであっても、「自分が作ったものに対して文句を言われた」のような被害的な妄想をする。故に会社=自分の作品のような価値観を持っている。また、自分の経営者としての成長に重きを置いていて、稀に社員よりも自分がどう成長したいかという軸で意思決定をしているような場面がある。
3. 会社が「社会の公器」であることを忘れ、私物化している
例えば、経費支払いの履歴を見ると飲み屋、キャバクラなどで大量の決済が行われているなど。会社をEXITし、事業目的よりもキャッシュアウトに比重を置いて考えている。お金を前提とし、他の全てを道具的に扱う。自分のものだから、他のことはどうでもいい。自分が始めたことだ、といった空気を感じる。
まとめ:サイコパスな社長からは距離を置いた方がいい
僕がいいたいのはここの部分です。
結局、社長と社員・フリーランスなどで利害一致することはないので、「ヤバイなこの人…」と思ったら逃げる・距離を置くことをおすすめします。
基本的に、どれだけ社長のビジョンや実現したいことに対して、共感しミッションに対して意欲的に取り組んでいたとしても、彼ら経営層と僕ら労働者側での利害一致をすることはとても難しいでしょう。
そのため、サイコパスな社長を引いてしまうと、業績の悪化や納期の遅れなどのイシューが起これば、異常に詰められる・責任を追求されるなどの悪影響も否めません。
なるべく、サイコパスっぽい社長からは距離を置くのがいいんじゃないかな、と思います。
コメントなどあればぜひ残していってくださいませ!
tech campの批判の記事やuncommonの批判の記事で書かせて頂いた者です。マコなり社長が有能なサイコパスかもしれないというのは自分にはかなり納得ができました。
僕はマコなり社長については薄々ヤバイ感じの人かなと思ってたんですが(主にtech camp関係で)、確信に変わったのはinside storiesの発表の動画を見た時です。あの動画では長々と自分のYouTubeの経緯であったりとか、どのような気持ちをかけて動画を上げ続けてきたかを説明して、後半にinside storiesの説明をするという動画構成だったのですが、僕には「人の情に訴えて買わせようとしてる」ように見えたんです。エンジニアって情より理屈が大事だと考えていて、常に情報が正しいか疑ってる人がでないと務まらない業界ですしマコなり社長本人もそういう人だと思うんです。ですからそんな人が情に訴えかけるような手法を使うのは怪しいですし、経緯とかどんな思いを込めたかは最小限にしてどのようなサービスか、どのような人に購入して欲しいかを詳しく言えばいいと思いました。
uncommonの動画に関してはinside storiesより更に酷いですが、uncommonという単語の意味も「稀な、異常な」という意味ですが、「この講座を受ければ周りの普通な人達とは違う異常な人間になれますよ!」って意識高い系の大学生が考えたサービスかよ…って思いました。意識高い系って一部の企業以外社会人として生きていくのは難しいのはわかるじゃないですか。
tech camp含めて冷静に考えてみるとおかしいところだらけなんですけど、あまり深く考えない人であれば騙されてしまうようなサービスばかりなんですよね。金儲けがしたいだけなのか、本気で自分が世の中の役に立ちたいと思ってるのか真意はわかりませんが、どちらにせよ思考が著しくズレてる=サイコパスな人だと思います。
長文失礼しました。
>> ふるふるさん
コメントありがとうございます & いつもブログ記事読んでいただきありがとうございます☺️
>> マコなり社長が有能なサイコパスかもしれないというのは自分にはかなり納得ができました。
そうですね、本当にサイコパスかどうかについては判断しかねますが、正直言ってああいった事業を連続で
されるということ自体が、そういった疑惑を生んでしまうのは仕方ないかな、と最近思うようになりました😔
>> ですからそんな人が情に訴えかけるような手法を使うのは怪しいですし、
>> 経緯とかどんな思いを込めたかは最小限にしてどのようなサービスか、
>> どのような人に購入して欲しいかを詳しく言えばいいと思いました。
ホントそうですよね。僕自身は彼のYouTubeチャンネルをあまり見なくて(いつもK-POPばかりです😅)
あまり存じ上げないのですが、なんというか「そこまで自分で自身があるサービスなら、正々堂々と
アピールしたらいいじゃん?」ということですよねー。。。
というか株式会社Divさんの中で、じゃあそのUNCOMMONのテスター募集して、圧倒的に違いを作る
社員さんを作ってから外部公開したらいいじゃないか、という声をネットで見かけたのですが、
まさしくその通りですよね…w😅
>> 「この講座を受ければ周りの普通な人達とは違う異常な人間になれますよ!」って
>>意識高い系の大学生が考えたサービスかよ…って思いました。
同感です…w まさしくUNCOMMONが情報商材っぽい、というよりむしろ、
この事業内容の未熟さがあまりに多くの方にも理解できるということが、
今回のマコなりさんの炎上にさらに油を注ぐ結果になったような気がしています…
僕自身、マコなりさん自体が考えて、社会をより良くしようと努力されていることは理解しているつもりですが、
流石に多くの人が結果的に悲しんでいる現状については、本当に見るに耐えないものがあるなあとは思います…😂
>> どちらにせよ思考が著しくズレてる=サイコパスな人だと思います
そうですね、ホントそうかもしれません…
すいません、相槌しか打ってない感じのコメ返でしたが…w